先日行ったパン教室で親子ショット
一緒に行ったお友達親子とは
お互い生後3ヶ月の時に
ベビーマッサージ教室でのお隣さん
3月末にご主人の転勤でお引っ越し
Mind Theater
チャイルドセラピスト ダムラ真弓です
そして今日は
幼稚園の修了式
息子の大の仲良しくんが
お父さんの転勤でお引っ越し
帰りには
「また、来週ね~」と手を振る2人
※引っ越し前に1度遊びましょう♪とお母さんには伝えました
彼の両親は北海道の方ではないので
もしかすると…
もう会うことがないかもしれません…
息子には「○○くんは引っ越しだから4月から年中さんには居ないんだよー。」
「そっかー!」
よくわかってないようです
もう一人仲良しの子がいます
その子ともクラスが離れてしまいました
仲良しの子といつでも一緒
とはいきませんでしたが
新たな環境で
新しい自分を発見するでしょう
4月になると
・クラスが変わり
・先生が変わり
・教室も変わり
・お友達も変わり
・先輩になり
覚えきれない変化が訪れます
成長には
変化が伴う
大人になると
ある程度の成長段階が終わり
当たり前の
繰り返し♻
当たり前化していくと…
変化することが恐怖になります
・うまく馴染めないのでは…
・仲良しと離れて大丈夫かな…
・お友達ができるだろうか…
↑
大人同士のお付き合いの不安
大人が不安を持つ
↓子どもに不安がうつります
※母親とは一番近い関係なので、心の奥深くで繋がっているのでよまれます
↓大人は不安を隠しながら生活
↓子どもも普通に日常を送ります
↓
子どもの場合…長泣き
問題行動
イヤイヤ
体調不良
消極的
↑
これらは全て
母親の不安の投影です
子どもを
何とかしようとしなくていいんです
こんな場合の対処法
まず母親自身の不安を感じます
どんな事が不安ですか?
紙に全て書き出しましょうコツは”できるだけ具体的に”
《例》
新しいクラスですぐにお友達できるかな
書き出した事を読み上げますコツは”寄り添うように”
《例》
新しいクラスで
すぐにお友達ができるか心配だよね~
うんうん、わかるよー
更に質問してみますコツは一人二役で
書き出してもいいですよ
本当に心配だよね~
すぐにお友達が居ないとどうして心配?
↓だって~、○○だから…○○だし…
不安な気持ちの本当のところが出てきます
↓そうなんだー、○○も○○もあるよね
寄り添うようにまずは安心させていきます
↓そんな時、どうする事ができるかなー?
ちょっと視点を変えてみましょう
↓う~ん、なんだろう…
問題の渦中に居るのでわからなくなります
↓じゃ、お母さんが
そういう時はどうするの?
↓お、お母さんなら…○○してみるかな…
一気に大人の意識(考え方)に引き戻されます
実は、今まで”子どもの意識”でどうにもならなかったんですね
↓そうですか!いいですね♪
それを、お子さんに伝えてください
大人の考えが子どもにそのまま伝わらない!と思っていますよね
↓え!このままですか?
根本は一緒なんですよー
↓はい♪そうです
《例》
新しい所に行くと
お母さんも
すぐにお友達ができるか不安なんだー
でもねすぐにお友達ができなくても
毎日自分がやりたい事をやってれば
自然と気の合うお友達ができるんだよ
だからね
いつも通り自分を大切に楽しく遊ぶんだよ
ただね、その場のルールは守ってね
こんなに難しいこと
子どもに言っても理解できないですよねー
大人と子どもの考え方は違う!と思っているからですね
お母さんの心の中が、子どもに投影されているので
お母さん自身が理解して「そっかー」と思えればOKです
そうですね
この目的はお母さんの
認識できない心へアプローチ
しているのです
そこが理解して安心することが狙いです
お母さん自身が安心すると
深い所で繋がっているお子さんが
自然と変わります
これは子どもだけでなく
大人にも幅広く使えるので
是非やってみてくださいね